ロペペディア

日々の雑感

不信と規律

もう・・・二ヶ月もブログ更新してなかった・・・!!

お久しぶりです。

ロペスです。

 

最近は特に何か主張したいことがあるわけでなく、SNSやブログなどで意見を主張する機会もかなり減ってきました。

その分日常生活で言いたいことを言えているのかなと思うと、それはそれでいいのかなと。

 

しかし、今日後輩と飲む中で得た気づきが自分の中でとても大きく、また衝撃的だったので、それを記事にしておきたいと思い、久しぶりに更新します。

 

お題は「規律」について。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まず本題に入る前に、自分と後輩の間で「自由の相互承認」という価値観の前提があるんですが、それを先に説明しないとこの先の話がピンとこないと思うので、簡単に説明します。

 

「自由の相互承認」というのは、熊本大学の教授で教育哲学者の苫野一徳先生の著書にあった言葉です。

厳密に言うと、歴史を遡ってヘーゲルやルソーなどから出てきているんですが、そこまでいくとそれだけでかなりコアな部分になってくるので、さらっといきます(笑)

(詳しく知りたい方は『教育の力』『公教育をイチから考えよう』などの先生の著書を読んでみて下さい。)

 

 

 

みなさん「自由になりたい!」と感じたことありませんか?

「生きたいように生きたい」

「やりたいようにやりたい」

そんな感情、誰しも持っていますよね。

人間は必ず「自由になりたい」という欲望を持っている。

こんなふうに考えたのがヘーゲルという人です。

 

ただ、お互いがお互いの自由を守ろうとすると、または押し通そうとすると、必ず争いが起こります。

自由のために、人間は長い間争いの歴史を積み重ねてきました。

ヘーゲルは度重なる戦争の中、どうすれば争いを無くせるのかを考え、一つの答えを出しました。

 

 

「みんなが自由になりたいということを、みんながお互いに認め合うしかない。その上で自由に生きていくことと、共存していくこととを調整していくほかない。」

 

 

 

これが「自由の相互承認」という考え方です。

 

 

それぞれが自由に生きられること。

そしてそれだけでなく、他者の自由を尊重し認められること。

この「自由の相互承認」の考え方を、学校教育の目的だとして主張したのが苫野一徳先生です。

 

 「学校は、すべての子どもたちに『自由の相互承認』の感度を育むことを土台に、この社会で『自由』に生きられる力を育むためにある」

 

教育の目的の根本はここにあると、苫野先生は言います。

 

 

さて、話はここから。

「自由の相互承認」をクラスで実現するためにどうするか。

そのことについて後輩と議論をしていました。

 

自分の主張は

 

「やはり規律だろう。クラス全体で共通了解をとった規律を設定し、それぞれが守っていく方法がベストだ。」

 

というものです。

ただ自由を認め合いましょうねで認め合えるわけがないし、明確に「これはあり」「これはだめ」という基準を設け、自分の中の基準とのズレを修正しながら感度を高めていく。

そういった方法が一番いいと、自分は思っていました。

 

しかし後輩はさらっと一言。

 

 

「え、でもロペスさんと僕との間に規律とかつくってないですよね。それでもお互いの自由を尊重できてますよね。」

 

 

それは・・・まあそうでしょうけど!!

でも確かに後輩の言うとおり。

別に「俺達の間でありとなしの基準を明確化して規律を設定しようぜ!」なんて話はしてないし、そんな話が出てこようもんなら「どうしたの?病んでんのお前?」って感じになる。

 

 

「なんかそこって、明確に規律とか作らなくても、関係の中であれは嫌これは嫌でお互い思い合ってたら済む話なんじゃないですか。」

 

 

ずどーん!!

自分の中で価値観が大きく変わった瞬間でした。

まあ普通に考えれば確かにそうなんですけど、何というか、仕組みとしてつくっておかないと安心できないというところが自分にはあって、常に「そんなうまくいくわけがない」というフィルターがかかってしまいます。

 

そもそもあれは嫌これは嫌って主張が通るかどうかもわからない。

それなら規律をつくって、それを頼りに正当性を訴えられるようにした方が健全だ。

誰しもが善人じゃない。

思い合えるなんて容易にできるものか。

荒れていた現場での経験が、常に最悪のパターンを想定して考える習慣をつくっていました。

 

その時、多分自分は人をそこまで信用できていないんだなと気付かされました。

相手を心から信用していれば、規律で縛る必要もないですしね。

何か信じられるものを、明確なものを求めてしまうのはそこなんでしょう。

不信が規律を生む!!(笑)

これは自覚していなかったので、大きな衝撃でした。

 

この気付きがあったからといって「私明日から人を信じます!!人類皆兄弟☆」みたいな脳内お花畑人間でもないので、最悪を想定した考え方から中々抜け出せないとは思うんですが、少なくとも自覚できたことは良かったのかなと。

 

そういう気づきでした!

久しぶりに長文書いたからしんどい・・・